トラウマ・AC・不登校専門

お問合せ
お電話
30分お試し
LINEお友達追加

不登校

不登校のつらさ

不登校になると、こころがとてもつらくなります。それは、お子さんも、保護者の方も同じです。

お子さんは、「学校に行かなきゃ・行きたい」でも「行けない」葛藤で毎朝悩みます。体調の悪さにあらわれることもあるでしょう。行けなくなった自分を責め、どんどん自信がなくなり無気力になるお子さんもいます。

保護者の方は、お子さんが家にいることで、一緒にいる時間が増え、今まで見えていなかったことも見えるようになっていきます。また、将来の不安がどんどん強くなり、社会人として生きていけるのか不安になります。

不登校の背景・原因

「不登校」と一言でいっても、さまざまな背景があります

学校生活 いやがらせ・人間関係(友人、教師)のつまずき、部活動
あそび、非行 勉強についていけない、集団生活が窮屈
無気力 なんとなく行く気がでない
がんばりすぎ 今まで周囲の期待や自分の「ハードル」を満たせるように努力してきたが、何かにつまずいてしまい、自分がわからなくなる。完全主義や手のかからなかった子に多い
不安など情緒的混乱  身体の不調、不安、強い緊張
積極的拒否 学校よりも自分の好きな方向を選ぶ
家庭環境の変化 家庭環境が大きく変わったり、家族のことを心配していると、学校に意識が向かない
発達障害 気づきにくい、気づかれにくいため、支援を受けていないと、二次障害として不登校になることがある。
複合 要因が複雑にからみあうことが多く、本人にも原因がわからないのです。そのため、原因をさぐっても解決しないことのほうが多いのです。

不登校の経過

不登校・学校復帰の経過には、個人差があります。少しずつ登校をしぶる場合もあれば、ある日突然「学校へ行かない」と宣言をして、不登校になることもあります。学校復帰のときも、少しずつ段階を踏みながら復帰するときもありますし、突然教室に戻れることもあります。

 

ご家庭でできる対応例

ご家庭でできる対応の例です。一般的な例ですので、背景や状況によって、違う対応が必要なこともあります。

大人の意見を押し付けない

子どもの将来のことが心配でつい言いたくなってしまうと思いますが、「学校へ行きなさい」と厳しく言い続けたり、無理やり連れて行ったりすることは逆効果です。すでにその時点で子どもは頑張ってきていて、疲れ果てている場合が多いです。このこころの疲れは体に症状として出にくいので、わかりにくいかもしれません。子どもの気持ちを尊重して休ませる方向で対応をしましょう。それを「ただ甘えさせる」だけだと勘違いしないでください。休ませたあとに、ゲームなどをしながら、元気そうに笑っている様子を見るとまた「本当にこれでいいのか?」と疑ってしまうかもしれません。でも、こころが疲れ果ててしまった子どもにとって「ゲームをすること」、「友達と笑うこと」は大きなヒーリング効果を発します。不安に駆られて、過剰反応をしないようにしましょう。元気を取り戻せば、子ども自身も学校へ戻っていきたいし(または積極的にいかないことを選択して自分なりの生き方を決める)、将来のこともちゃんと自分なりに考えたいと思っています。

話をよく聴くこと 

どの時期でも、子どもが言っていることを「聴いて」あげてください。多くの子どもたちは、アドバイスよりも、自分の想いや気持ちを聴いてもらい、受け止めてほしいのです。聴いてあげると、子どもが、自分のことを理解してもらえる、認めてもらっていると思えるのです。
コミュニケーションをとることと説教をすることは違いますので、「学校は行くものでしょ。行きなさい」など大人の意見を強く押し付けることは逆効果になります。大人も不安感やあせりが強いと、子どもに強くあたってしまうことがあります。大人の価値観をおしつけ、子どもの気持ちを無視してしまうと、不登校は長引くことがあります。何を望んでいるのか、どうしていくかを考えるのは、大人が決めるのではなく、本人の意思を尊重することがなにより大切です。
また、普段、雑談をすることも大切で、雑談の中からも、どんなことを見ているのか、聞いているのか、そして感じているのかわかることが多いです。想月では、子どもカウンセリングの時に、保護者の方にも「傾聴」を学んでいただきます

どのタイミングでどのように声掛けするのかを学ぶ

どのような言葉を、どのようなタイミングで子どもに掛けていけばいいのか?どうすれば子どもの自己肯定感をアップさせることができるのか?その対応について学ぶことができます。画期的なこの逆転のコミュニケーション法(NHA)を学ぶことで、子どもが「やっと本当の自分を見てくれた」「本当にわかってくれた」と安心感を取り戻すことができます。
想月のカウンセリングに来談される保護者の方にはNHAを学んでいただきます。また、NHAを学ぶには本を読んだり、基礎講座、実践講座など受けることができます。   「NHA」 とは?

正直に対応

家庭の状況や、大人の思いや、何かをしてあげようと思ったら、率直に本人に話してください。どんなに隠そうとしても、子どもは敏感に感じ取ります。そして、「言ってくれなかった」分、不安が増します。

一人で悩まないでください

多くの保護者様がご自分を責めてつらい思いをされます。どうぞご自分の今までの子育ての仕方を責めないでください。ベストを尽くさて来たはずです。だれか相談できる人がいれば、その方に相談しましょう。保護者の方も悩んだり疲れますサポートを得てご自分のケアも大切にしましょう。

子ども・思春期の  カウンセリング 効果と事例

※中高校生の不登校の事例を掲載しています

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

心理カウンセリング想月でできること

子どもによって、対応は違います。初回面談の際に詳しい話を伺い、一緒に方針を決めていきます。

カウンセリングでは、子どもに「学校に行くように説得」したり、「指導」するようなことはありません。子どもがどんなつらさを抱え子どもがどのようになりたいのか?を考え、子どもが自分らしく自信をもって歩んでいけるようなお手伝いをします。

不登校のカウンセリングで大切なのは、学校に行けなくなったことで失った「自信」を取り戻すことです。この自信がなければ、新しいことに挑戦したり、「こわい」イメージがついてしまった学校に復帰することは、とても難しくなります

子どもカウンセリング

※カウンセリング初期は、今まで溜まっていた感情が放出することがあり、かえって悪化しているような印象を与える場合もあるかともいますが、それは回復のプロセスのほんの一段階にすぎず、カウンセラーの継続的なサポートにより必ずその時期を乗り越えていきます。

【主な心理療法の種類】

プレイ・セラピー(遊戯療法)

プレイ・セラピーとは、まだ言語での表現が発達上むずかしかったり、抵抗感がある子どもたちに行う遊びを中心とした療法です。子どもにとって、遊びは一番の表現方法やコミュニケーション手段となります。遊びによって、今まで表現できなかった感情や経験を開放してあげ、子どもたちが再び安心できることを目的とします。

来談者中心療法 

子どもの話に耳を傾けて「聴く」療法です。子どもたちにも言いたいこと、聞いてもらいたいことはたくさんあります。第三者であるカウンセラーが、子どもの力を信じ、そして共感をもって話を「聴く」ことにより、子ども自らが気づけるようになり、大きな変化につながることがよくあります。話すことが苦手なお子さんでもカウンセラーは話を聞くプロなので話してくださる場合が多いです。

行動療法

行動療法とは、望ましい行動を増やし、望ましくない行動を減らすことを目指します。まずは長期目標をたて、その目標を達成するためには何が必要か考え、小さな目標を作っていきます(スモールステップ化)。この短期目標を1つずつ達成し、ごほうびやほめることによって、自己肯定を高めることができます。不登校では、まずは学校の門まで行ってみる、門をくぐってみる、保健室に行ってみる・・・とステップを踏みながら、登校を目指します。

認知行動療法

考え方に「ゆがみ」があるときに行います。この認知のゆがみとは、「いつも100点でなければならない」、「みんなから受け入れられ、愛されなければならない」と極端に考えてしまうことです。このような考え方があると常に緊張状態になったり、不安感が増幅したりするため、何かでつまずいてしまうと、自分を過度に責め「なにもできない」「自分が居てもしょうがない」と結論づけてしまいます。不登校になった子どもはこの考え方を持っていることが多いため、この偏った考え方を修正していくことを目指します。

保護者の学び

なぜ保護者が学ぶの? 「学校へ行く」を目指さない? 「傾聴」って何?

ご家庭で、子育ての中で、お子さんにできることはたっくさんあります。NHAと傾聴を学んでくださって、ご家庭で実践してくださると、カウンセリングのプロセスはぐんと早くなります。また、子育ても楽しくなってきます。

たとえば、お子さんが学校のある時間に外にでられないとき、「どうして出られないのか」「少しでもでなさい」と「出ていない」ことに意識を向けると、お子さんのつらい気持ちが強くなってしまいます。

NHAでは、そこに意識を向けるのではなく、たとえば週末だったら外に出られていること、外には出ていないけれど、電話なら話ができること、友だちとは遊べていることなど、できていることに意識を向けて、そこに声をかけます。ただ「ほめる」だけではなく、できていることを描写するように詳しく承認していきます。

そうすると、自己肯定感が育ち、学校にこころが向いていくようになっていきます。

傾聴を学ぶと、その子にアドバイスしたり説教したりするのではなくて、その子の外に出れないつらい気持ちをじっくりと共感と共に聴くことができるようになります。そのように深くこころに寄り添ってもらえると、子どもたちは自分の中にある立ち上がる力を発揮できるようになるのです。

転のコミュニケーション法 NHAについて 子育ての悩みを改善に導く逆転の方法

 

保護者面談

想月では定期的に保護者に来ていただいて面談をします。子ども一人ひとり、ニーズは違いますので、子どもにあった解決策をご家族と一緒に探していきます。子どものことを一番よく知っている保護者の方だからこそ、一緒に協力しあうことが大切だと考えます。傾聴とNHAを学んでいただいた後に、ご家庭で実際にやってみて、どのようだったのか?どのようにしたらもっとうまくいくのか?など、学んだスキルを自分のものにできるまで保護者面談で、具体的な場面での対応をご一緒に考えます。
また、ご家族全員で来ていただいて、普段話しにくいこと、お互いに思っていること、心配になっていることを共有することもあります。
必要があれば、カウンセラーが学校と連絡を取ることもあります。

 

子ども思春期カウンセリング詳細 ➡  子ども・思春期カウンセリング 

まずは30分お試しカウンセリングからとお考えの方 ➡ 30分お試しカウンセリング 

 

 

お問い合わせフォーム

    1.お名前 (必須)

    2.メールアドレス (必須)

    3.ご住所 (必須) 都道府県名のみご入力ください

    4.ご連絡可能な電話番号 (必須)

    5.(大人のカウンセリング)ご相談者の年齢 ○代と入力してください

     代

    6.(こどもカウンセリング)子どもの年齢 ○歳と入力してください

     歳

    7.(大人の家族についてのご相談)相談されたい家族の年齢 困っている大人ご家族の年齢を○歳と入力してください

     歳

    8.どのように想月を知りましたか?(必須)

    9.8で「ネット検索」を選択された場合はキーワードをお知らせ下さい

    10.相談したい内容(複数回答可)(必須)

    11.ご希望のカウンセリング日(複数回答可)(必須)

    12.ご希望のカウンセリング時間(複数回答可)(必須)

    13.カウンセリングスタイル(複数回答可)(必須)

    14.担当カウンセラーの希望(複数回答可)(必須)

    15.カウンセリングやご予約に関する詳細をカウンセラーがご説明しますのでお電話連絡が可能な日時をお知らせ下さい(必須)
    ※候補は、複数ご提示ください。その中から調整致し、ご連絡致します。


    ※お話に要するお時間は、15分程です。
    ※携帯:080-2642-1243からお掛けする場合がございます。

    16.備考 上記以外で追記したい場合

    お悩みごと一覧

    みなさんにわかりやすい説明をこころがけ、カウンセリングの意味や効果、どのようにお役に立てるのかをお伝えしていきます。

    PAGE TOP
    PAGE TOP