悲嘆のプロセス
愛する誰かを失うことは、それが死による別離であっても、失恋であっても、離婚であっても同じようにつらさが出る場合があります。だれか大切な方をなくした悲しみが大きいのは、とても自然なことです。一番はじめは、認めたくない気持ち(否認)がでてきます。その後、悲しみだけではなく、怒りや不安、懐かしい思い、切望感、恋しさなども感じます。また誰かがなくなった場合は、なぜ自分だけ生き残ってしまったのか、強い罪悪感を感じる方も多いです(サバイバーズギルト)。また日々生きていく中で亡くなった大切な人を忘れてしまうことへの罪悪感や恐怖がでてくることもあります。
また、睡眠、食欲の変化や体の痛みなど、体の変化にも現れます。このような「悲嘆」のプロセスは、人それぞれですし、また、行ったり来たりすることもあります。
お子さんの場合は、睡眠や食欲の変化にでやすいでしょう。また、退行とよばれる以前できていたことができなくなったり、今まで以上に甘えてきたりすることもあります。
この感情や体の痛みの波は、一番はじめは大きくでて、それが時とともにだんだん小さくなっていきます。
はじめは、だれにも話す気分にもなれないかもしれません。でも、準備ができたら、安心できる人に話をすると少しずつ痛みが和らぎます。
カウンセリングに行くタイミングとしては、ご自身が準備ができたら、です。ただ、時間が経っても、感情が強い、体の痛みが強い、生活にも影響がでているときは、カウンセリングが役に立つかもしれません。
カウンセリングでできること
カウンセリングでは、この悲嘆のプロセスを一歩ずつ歩んでいくことをお手伝いします。クライエントさんのペースが一番大切です。死について考えてみること、亡くなった方への想い、感情の解放をすることなどを一緒にすすめていきます。大切な方への想いはそのままに、つらさから乗り越えることを目指します。
カウンセリング詳細
◎大人の方の場合 大人カウンセリングについてはこちらを
◎お子さんの場合 子ども思春期カウンセリングについてはこちらを