不安になりやすい原因
不安になりやすい方は、大抵マイナスに考えてしまう方が多いです。
「思考」と「感情」は、密接につながっています。
① A:なにかの出来事 ➡ C:結果(感情)
このように考えられることが多いですが、認知療法の考え方では
⇩
② A:なにかの出来事 ➡ B:考え方 ➡ C:結果(感情)
何かしらの出来事を自分がどう捉えるのか(B:考え方)によって、結果の感情が変わってくると言われています。
【例えば…】
A:仕事はある ➡ B:「このまま働いていても将来大丈夫だろうか?」 ➡ C:不安
このように、Bの考え方が、マイナス思考になると、不安になりやすいです。
【マイナスの思考の一般的な例】
- 完璧主義:100でなければならない。100できないのであれば、0でいい。自分へのハードルが高すぎて、満足することができず、ハードルを超えられない自分を責めます。自信がなくなっていきます。
- みんなに好かれなければならない:自分がみんなに好かれることは、不可能なことです。みんなに好かれようとして、そのときの自分の意見を言えなかったり、相手にあわせすぎて、つかれていきます。相手のことを尊重することは大切ですが、いつも同意しなければならないわけではありません。
- 「男性だから」「女性だから」:性別にあわせて、「こうなければならない」という考え方は、そうなれないときに苦しくなっていきます。
私たちの考え方や価値観は、過去の経験から成り立っています。私たちみんな考え方の「癖(くせ)」のようなものがあります。この考え方の癖(くせ)は、自分の過去で経験したことを元に、自分がそれについてどう捉え、そしてその捉えたことを無意識の中で繰り返し自分に言い聞かせていきます。繰り返すことによって、癖(くせ)になっていくのです。ただ、思考の癖(くせ)は、自分で気がつかなければ直りません。何かの癖(くせ)を直すことと同じです。
いろんな不安
- なにかあったわけではないのに、漠然とした不安
- 特定のものに対しての不安・恐怖心(例:高いところ、爬虫類、暗いところ)
- パニック症:突然パニックになることが、頻繁に起き、数分から1時間ぐらい続きます。自分が死んでしまうのではないかというぐらい強いパニックです。このパニックが起こらないように、その場所を避けるようになっていきます。ひどくなると、家から出られなくなります。
- 強迫症:何かに強い恐怖心があり、それを繰り返し考えたり、繰り返し行動することです。たとえば、手が汚れることに恐怖心があると、何回も繰り返し手洗いをします。手が荒れていても、まだ手に菌がいるような感じがしてしまうのです。
カウンセリングでできること
認知行動療法
自分にどんな思考があるのか、そのパターンに気がつき、修正していく認知療法を行うことが多いです。先ほど書いたマイナスな思考、偏った思考がある場合、どんな風に考えると不安が和らぐのかちがった思考を一緒に考えます。そして、その思考が自分に定着するように、繰り返し自分にやさしく言い聞かせていきます。
リラクゼーション
リラクゼーション方法を学び、日常生活で実践していただき、何がうまくいって、いかなかったか、カウンセラーと話をしていくことで、自分の対処方法を増やしていきます。
呼吸法は、不安のときの対処法としてとても効果的です。パニック症の方にも効果的だと言われています。セッションのときに、呼吸法は一緒に練習します。
カウンセリング詳細
◎大人の方の場合 大人カウンセリング
◎お子さんの場合 子ども・思春期カウンセリング