トラウマ・AC・不登校専門

お問合せ
お電話
30分お試し
LINEお友達
アクセス

発達障がい

こんなことありませんか?

  • 子どものころから、まわりができているのに自分だけ苦手なことがある
  • 集団がどうしても苦手。
  • 音、光、刺激など、すごく過敏なところがあるのに、すごく鈍感なところもある。
  • まわりから、「変わっているね」と言われることが多い。
  • 子どものときに「〇〇博士」と呼ばれるぐらいの詳細な知識があった。
  • でも、学校の勉強は遅れていた。
  • 忘れ物がどうしても多い。
  • ぼーっとしてしまって、気が付くと、時間が経っていることがある。
  • 集中力がないのに、興味のあることは、何時間でも集中してしまう。

強いところと苦手なところの凸凹が大きい

自分の中の強みと苦手なところの凸凹が大きいと、みんなで同じことをしなければならない集団生活をつらく感じたり、学校生活が大変に感じることが多いです。また、自分の強みがあることがわかる分、苦手なところを強く感じて、どうしてできないんだろうと自分を責めて、自己嫌悪になることもあります。

この凸凹は努力が足りないわけでも、子育てが悪いわけでもありません。虐待などの強いストレスは例外ですが、特性は、中枢神経の違いからきていると言われています。いわゆる「発達障がい」とよばれます。

以下のような特徴は、だれでもありえます。ただ、これらの特性が生まれたときからあり、同じ年齢の他の子どもと比べて顕著であり、また学校生活やご家庭、人間関係の中で影響がある場合、診断されます。

ただし、日本では診断ができるのは医師のみとなっておりますので、当オフィスでは診断はできませんのでご了承ください。

カウンセリングにご来談されるきっかけとなる主な2つの発達障害を紹介します。

ADHD 注意欠如・多動症

ADHDには、3つの形があります。

1. 不注意優勢型

不注意が大きいと、ぼーっとしている時間が多かったり、忘れ物がよくあったり、集中力が続きません。

2. 多動・衝動優勢型

子どもの場合は、授業中に席にずっとついているのが苦手、歩き回ってしまう、答えがわからないのに手を挙げる、思ったことをすぐに言葉にする、順番が待てないなどの特徴があります。

大人の場合は、会議中じっとしているのが苦痛、次から次へと発言をしてしまう、考えがまとまらないなどの特徴があります。

3. 混合

不注意と多動・衝動性の両方の特徴をもっています。

ADHDの方は、行動力が強く、発想力が豊かな方も多いです。

ASD 自閉スペクトラム障害

大きな特徴として2つあります。

1.コミュニケーションと社会性

コミュニケーションを取るときに、キャッチボールがなかなかできないように、相手の言っていることを字義通り受け取ったり、誤解して受け取ったりします。また自分が伝えたいことを、悪意はないのに、相手を怒らせてしまうこともあります。また、「空気を読む」ことが苦手で、どんな状況のときに言っていいことと言わないほうがいいことが区別がつかない、相手の感情がわかりにくいなどもあります。

2.こだわりがある

自分の興味がとても限定的で、でもそのことに関して深い知識を持っていたり、同じことを繰り返し話したり、自分の興味のあることの話がとまらなくなったり、なにかこだわりがあって、それから外れるとパニックになりやすい、または予定が変更になるとイライラしたりします。また、感覚がすごく敏感なところがある一方、鈍感なところもあります。

ASDの方は、他の人が思いつかないような考え方ができたり、何かあらかじめルールがあると動きやすいと言われています。

カウンセリングではこんなことができます

 

カウンセリングでは、自分の特性のことをきちんと理解をして、自分の苦手なところをなんとかするのではなく、自分の得意なところを知り、得意なところで苦手なことを引っ張っていくようにしていきます。

大人の方の場合は、自分の困り感がどこにあるのか、職場、ご家庭、友人関係などのことを具体的にどうしたらいいのか一緒に考え、それを練習していきます。自分の意見を伝えることができる「アサーション」を学んでいただいたり、感情のコントロールについてお話しすることもあります。または、職場の上司などにご一緒に来談していただき、得意不得意をご説明して職場でどのような工夫ができるかご一緒に考えたりします。

お子さんの場合は、効果が強い逆転のコミュニケーション法NHAを保護者の方に学んでいただくことで、ご家庭でのコミュニケーションが改善し、お子さんの自信を育てることができます。お子さんができないところではなく、できていること、「当たり前」のことに目を向け、それについて声をかけることにより、お子さんが自分の行動を「成功体験」だと思えるようになっていきます。その感覚が積み重なることで、一生続く自信になっていきます。

 

カウンセリングについて

◎大人の方の場合 大人カウンセリング 

◎お子さんの場合 子ども・思春期カウンセリング 

30分お試しカウンセリング

お問い合わせフォーム

    <<以下、1と2の内容にご承諾頂いた上、それ以降のご質問にご回答下さい>>

    1.カウンセリングをお引き受けができないケースについて(必須)
    (例:認知症、記憶障害、知的障害、幻聴・幻覚などの精神疾患、強い自殺企図、アルコール・薬物依存など)カウンセリンやセッション自体の進行が難しいと判断させて頂いた場合は、お断りさせて頂くことがございます。ご理解の程よろしくお願い致します。

    2.カウンセリングの流れについて(必須)
    (1) お問合せフォームからお申込下さい(TELでも可)
    (2) 相談内容を伺い、カウンセリングや前世療法等について説明をします(電話)
    (3) 初回カウンセリングの予約日時と担当者の調整/決定をします(メール)
    (4) 事前に初回面談書類(アンケート)への回答(案内メールに記載)
    (5) 初回カウンセリングは、相談に至った経緯を詳しくお伺いします
    (6) 2回目以降の定期的なカウンセリングは、担当者と調整し次回予約等決定します

    3.ご希望されるセッションを以下よりご選択ください(複数回答可)(必須)

    4.お名前 (必須)

    5.メールアドレス (必須)

    6.ご住所 (必須) 都道府県名のみご入力ください

    7.ご連絡可能な電話番号 (必須)

    8.どのように想月を知りましたか?(必須)

    「ネット検索」を選択された場合はキーワードをお知らせ下さい

    9.(大人のカウンセリング)ご相談者の年齢 ○歳と入力してください

     歳

    10.(こどもカウンセリング)子どもの年齢 ○歳と入力してください

     歳

    11.(大人の家族についてのご相談)相談されたい家族の年齢 困っている大人ご家族の年齢を○歳と入力してください

     歳

    12.相談したい内容(複数回答可)(必須)

    13.自傷・自殺企図はありますか?
    (自殺したい・自分を痛めつけたい衝動が激しく、行動に移す計画や準備などしている)

    14.飲酒について
    (1)お酒を飲むことを家族や周りの人が心配することはありますか?

    (2)お酒を飲みすぎていると自分でも思うことや、問題になったことはありますか?

    15.入院について
    精神的または身体的な理由で入院したことがありますか?


    (はいの場合、診断名はありますか?)

    16.発達の検査を受けたことがありますか?


    (はいの場合、診断名はありますか?)

    17.カウンセリングスタイル(複数回答可)

    18.担当カウンセラーの希望(複数回答可)

    19.初回のご予約の前に、お電話にて10分ほどご事情を簡単にうかがいます。ご連絡が可能な日時を複数ご提示ください。(必須)
    【例】(1) 〇月〇日10:00~15:00 (2) 月曜・水曜以外 (3) 週末の夕方(17:00以降)


    ※お話に要するお時間は、15分程です。
    ※携帯:080-4844-0700からお掛けする場合がございます。

    20.備考 上記以外で追記したい場合

    お悩みごと一覧

    みなさんにわかりやすい説明をこころがけ、カウンセリングの意味や効果、どのようにお役に立てるのかをお伝えしていきます。

    PAGE TOP
    PAGE TOP