コロナウィルスによるDV、児童虐待が多発しています。ご自身のこと、お子さんのこと、見て見ぬふりはもう辞めて、今あなたがいる世界に違和感を覚えるなら勇気を出して一歩外に出ましょう。あなたを助けてくれる情報や場所があるはずです。幸せになる権利はみんな平等にあります。あなたが願う真の幸せを得るために少しの勇気を!
【DV関連の情報】
まず、ご自身の安全を確保してください。急を要したり、警察への相談や介入が必要な時はこちらをご覧ください。
▲配偶者暴力相談支援センター 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護を図る為、相談や相談関連の紹介、カウンセリング、被害者及び同伴者の緊急時における確保及び一時保護、自立生活を促進するための情報提供等
●シェルター●
・母子生活支援施設 母子を保護するとともに、その自立を促進するため個々の母子の家庭生活及び稼働の状況に応じ、就労、家庭生活及び児童の教育に関する相談及び助言を行う等の支援を行っています。※入所手続きは、福祉事務所を通じて保護が行われます。(申請あり)
・婦人保護施設 家庭環境の破綻や生活の困窮など、様々な事情により社会生活を営む上で困難な問題を抱えている女性も保護の対象としています。配偶者暴力防止法により、婦人保護施設が配偶者からの暴力の被害者の保護を行うことが明確化されました。 ※入所手続きは婦人相談所を通じて保護が行われます。
●その他DV関係機関・情報●
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【児童虐待関連の情報】
未然に防止できること、助かる命があります。当事者に限らず周りにいる人たちも一緒になり私事と捉え行動しましょう。できることがきっとあります。
●こちらをご覧ください。➡ 児童虐待に関する連絡先
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【今、できることに目を向けてみましょう!】
柔軟に少し視点を変えるだけで見えてくる世界が変わってきますね。コロナウィルスをどう捉えるか、向き合うかはお一人お一人の心次第。あなたはどうでしょうか?
▲新型コロナウィルスと上手に付き合っていくために:ご家族向けリーフレット(一般編)
▲新型コロナウィルスと上手に付き合っていくために:親子でできるストレスコーピング編
※認知行動療法学会が出しているものです。 子どもの不安症に対するCBT研究者間で共有されている 「新型コロナウイルスを心配している子どもや若者の支援ガイド」 (作成者:Polly Waite, Roberta Button, Helen Dodd, Cathy Creswell)を、 許諾を得たうえで本学会会員有志の方々が翻訳したものです。 記事のリソース等は英語に限られておりますので、あらかじめご了承 ください。
【新聞掲載情報】
◆コロナを越えて~STOPコロナ暴力キャンペーン(NPOしあわせなみだ)
◆DV相談+:(24時間対応、外国語(9か国語)対応)
◆消費者トラブル相談:(10時~18時)
◆弁護士子どもLINE相談 ※【注意】受付期限あり
◆外国人向けの電話相談 ※【注意】受付期限あり